![]() |
![]() |
||||
聖パウロ協力者会 Cooperatori Paolini |
|||||
![]() |
聖パウロ協力者会(以下「本会」)は、1917 年、聖パウロ修道会の創立者である。福者ヤコブ・アルベリオーネ神父によって創立されました。 本会は、社会的コミュニケーションの手段(出版、映画、テレビ、ラジオなど)をもちいて福音を宣教する聖パウロ修道会の使命に共鳴し、各自の生活や社会的活動の場に置いて、神の国の建設のために協力する人たちの団体です。 |
||||
■本会の目的 *聖パウロ修道会の霊性を通して各自の聖化に努める。 *本会会員同志の交わりと親睦を深める。 *聖パウロ修道会の使命に、各自の可能性に応じて協力する。 ■日本における本会会員の具体的協力の一例 *司牧、福音宣教を目的とした書籍、定期刊行物、視聴覚等のPR、および普及促進への協力。 *効果的な司牧、福音宣教のための企画やアイデア提供の協力。 *聖パウロ修道会の福音宣教、会員の養成、召命促進のための祈りと献金による協力。 ■本会会員の霊的恩典 本会会員は、聖パウロ修道会が聖座(教皇庁)からいただいている霊的恩典にあずかります。特に次の祝 祭日には全免償が得られます。 *聖ヨセフの祭日(3月19 日)◎ *聖パウロの祭日(6月30 日)◎ *使徒の女王の祝日 (主の昇天後の土曜日)◎ *キリストの聖体の祭日 (聖霊降臨後の第二主日) *聖母の被昇天の祭日(8月15 日) *師イエスの祭日(10 月最後の日曜日)◎ *無原罪の聖マリアの祭日(12 月8日) (◎はパウロ家族の固有の典礼) 聖パウロ修道会の司祭は、本会会員(生者、死者を問わず)のために、毎年2400 回のごミサをささげ、 会員はその恩典にあずかります。 ■入会の手続き *本会の目的を理解し、創立者アルベリオーネ神父の意向にしたがって各自の分に応じた協力を希望する人 は 、職業、年齢、性別、信仰を問わず会員になることができます。 *入会を希望する人は、本部、地方区いずれかの事務局に入会の意思を伝え、「入会希望書」を提出します その後、パウロ家族のそれぞれの使命について適切な知識を得、指導を受け、本会の目的を理解したうえ で、顔写真3枚を添付のうえ「入会申込書」を提出します。 *入会を許可された希望者は、「約束」の宣言をもって会員となります。 *会員の登録は聖パウロ修道会・ローマ本部に記録され正会員となり上記特典が適応されます。 *会費は、年間3,000 円です。 *会員となった者には規約が渡され、会員証が発行されます。 *会員は、住所変更があった場合、すみやかに所属事務局あてに通知してください。なお、死亡以外で3年 以上の会費未納、および住所不明の場合、退会者とみなされます。 ■本会の運営 *本会の運営は原則として、会費と任意の寄付によって運営されます。 *聖パウロ修道会の管区長は、全体のまとめ役として、聖パウロ修道会の会員の中から本会の担当者(全国 代表)一名を任命し、また各地方区の指導者として、各修道院の院長を任命します。 *本会は、全国を、九州地方区、関西地方区、関東地方区に分け、それぞれの地方区に代表(地方区長)、 書記、会計、広報を置きます。なお、各地方区はいくつかの地区を設け、それぞれに代表(地区長)を置 くこともできます。 *各地方区は複数の役員(地区長を含む)を置きます。 *地方区の代表は、各地方区の修道院長とともに地方区の指導にあたります。 *各地方区は必要に応じて、役員会、黙想会、親睦会などを開きます。 *各地方区の書記は、会議議事録を本部事務局に提出します。 *各会員への連絡は、文書または機関誌を通して行われます。 ■本会の事務局 本部事務局 聖パウロ修道会(全国代表) 〒160-0011 東京都新宿区若葉1-5 Tel. 03-3351-5135 Fax. 03-3351-8606 E-mail:ssp-co@sanpaolo.or.jp 地方区事務局 若葉修道院(院長) 〒160-0011 東京都新宿区若葉1-5 Tel. 03-3351-5257 Fax. 03-3351-5260 四谷修道院(院長) 〒160-0011 東京都新宿区若葉1-16-12 Tel. 03-3351-5154 Fax. 03-5363-3505 大阪修道院 〒555-0025 大阪府大阪市西淀川区姫里2-2-15 Tel. 06-4808-8300 Fax. 06-4808-8301 福岡修道院 〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-14-26 Tel. 092-721-2031 Fax. 092-739-3930 |